ジメチコンのメリットとデメリット
関連のおすすめ記事

ジメチコンはとても便利な成分で、シャンプーやヘアケア商品などさまざまな製品に使われていますが、そのメリットやデメリットについて紹介していきます。
ジメチコンとは一体なに?
ジメチコンというのは、シリコンオイルの中でも代表ともされている種類です。
シリコンオイルという名前にはオイルが付いているので、油のようなイメージがどうしても浮かんでしまいますが、実は油には溶けないという特徴があり、いろいろなものをコーティングしてくれる効果があります。
またこのジメチコンは使うとすべりがさらに向上して、一度使えば形が崩れにくくなるなど、髪などに使えば使用感がよくなる効果が期待できる成分でもあります。
ジメチコンのメリット
・油や水に強く保湿効果が高い
・光・熱・水による影響を受けにくく安定している
・揮発性がありべたつき感のない使用感
ジメチコンはどんな商品に使われているのか?
このジメチコンには先ほども述べたように、すべりがとてもよくなる性質を持っています。つまり髪などに使用すれば髪の手触りがよくなったり、べたべたしか感じが出ないなどという効果があります。
そのためジメチコンは主にシャンプーまたはトリートメント・コンディショナー、
さらにはヘアオイルやヘアスプレーなどといったヘアケア用品に多く使われております。また、クリーム、美容液、または化粧水などの肌へ直接使うスキンケア用化粧品にも使われています。
その他にもファンデーション、口紅などさまざまな化粧品や、製品に含まれている成分なんです。
またこのジメチコンの最大の特徴としてはケイ素由来なので商品によっては無添加製品として販売している商品に含まれている場合もあります。
ジメチコンの使用上の注意点!
ジメチコンにはさらに消泡をする効果もある為、医療現場では胃薬などに配合し、使用しているケースも多々あります。
つまり、薬などで体内に摂取させた時にでも、コーティングがされているので直接消化吸収などはされず、さらには成分的にも変わらないで体外に出す事が可能なので薬として使う分にはとても安心で、副作用もほぼないと思っていただいても大丈夫です。
しかし、これは肌で置き換えて考えると、その高いコーティング作用によって肌もコーティングがされてしまいます。
この効果が与える影響は人によって異なりますが、全く問題ない方もいればすぐに肌が荒れてしまう方も。
ジメチコンのデメリット
・水や油に強い皮膜をつくるため、肌の代謝が妨げられる場合もある
ファンデーション、または口紅などの化粧品は夜になればクレンジングなどでしっかりと落とすので問題がないと考えても、基本的に落とさないで肌にどんどん浸透させていく乳液や化粧水などの基礎化粧品に含まれている場合では注意をした方がいいかもしれませんね。
また顔に直接使う前に異常が出ないかパッチテストなどをすることで肌荒れをおこす前に防ぐことができますので、心配な方は一度お試しください。
ジメチコンが心配な方にはこちらのコスメ!
ジメチコンは様々な別名があり、自分で入っていないケア用品を探すのは一苦労です。
ジメチコンの別名を紹介しますので、どうしても気になる方は商品を購入するときにチェックしてみてくださいね。
ジメチコンの別名(一部)
・ビニルジメチコン
・デカメチルテトラシロキサン
・メチルポリシロキサン
ジメチコンが入っていないケア商品でおすすめなのはこちらです。
基礎化粧品:「リプロスキン」
リプロスキンはニキビ肌やニキビ跡の肌でお悩みの方におすすめの基礎化粧水です。
ニキビでお悩みの方へおすすめの基礎化粧品「リプロスキン」はどんな効果がある?
白髪染め:「利尻ヘアカラートリートメント」
利尻ヘアカラートリートメントは、髪にやさしい白髪染めトリートメントです。
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
-
- 悪化する前に!洗顔後にやりがちな4つのNGポイントとは!?
- 化粧を落として、洗顔をするときは皮脂が落ちて、無防備な状態になっていま ...
-
- ウォーキングするなら夜!?自律神経を整えてくれるその理由とは☆
- 毎日が忙しくて中々運動ができないという人が増えています。最も手軽な運動 ...
-
- 冷え性を治すための「3つの大切なこと」
- 冷え込みが厳しくなってくるこの季節、徐々に代謝が落ち込み、美肌を保つた ...
-
- 週末断食を成功させるための3つのやり方を教えます!
- 私たちは通常、毎日働いていても週末は体や心を休めるために仕事はなく、休 ...
-
- ぷるぷるつるつるのかかと美人になる方法♪
- みなさんはフットケアをちゃんとやっていますか?意外とサボリがちなかかと ...
-
- やっぱりすごい!酒粕で改善できる身体の健康と美容♪
- 酒は昔から『百薬の長』と呼ばれてきました。日本酒の主な薬効成分は、麹ま ...