100円均一で簡単に!ジェルネイルを自分でオフする方法♪
関連のおすすめ記事

今のネイルはジェルネイルが主流!普通のネイルよりもジェルネイルの方がキレイですぐに乾くし、持ちもいいからという理由で多くの方がネイルサロンでジェルネイルをしてもらっていますよね。
しかしこのジェルネイル、一度するとまたネイルサロンに行ってお金を払ってオフしてもらう必要があります。
なかなかそんな時間が取れない~!お金をかけたくないよ〜!という方も多くいますし、中にはジェルネイルのオフの仕方がわからないまま無理やり自分で落として、爪が痛んでしまった!なんて方も。
そんなジェルネイルが自宅でオフ出来たら?最高ですよね!!ここでは自宅で出来るジェルネイルのオフ方法を伝授していきます!ぜひ、試してみてくださいね♪
ドラッグストア・100均で簡単にオフ!
まずは道具をご紹介していきます。
ジェルネイルオフに必要なグッズ
・アルミホイル(家にあるものでOK)
・コットン(安価なものでOK)
・アセトン(ドラッグストアではジェル専用のリムーバーとしても販売)
・ネイル用のヤスリ(100円均一でも購入できます)
・ネイル用の木のヘラ(別のものでも代用もOK)
・タオル(手の全体が包める大きさのものを選ひましょう)
簡単なネイルオフ方法♪
1、 まずは用意したコットンを四分割にしていきます。それをオフする爪の枚数分用意しましょう。
2、 アルミホイルを大体10㎝程の横長の形にコットンと同じ数だけカット。
3、 アルミホイルがカット出来たら1㎝ほど折り返しておく。
4、 ジェルネイルにやすりで表面の艶が無くなるぐらいまで傷を入れていく(よりアセトンが浸透していきやすくなり、オフしやすくなる)
5、 カットしたコットンにアセトンをたっぷりと染み込ませネイル部分に置き、その上から折り返した部分を付根の方に向けたアルミホイルで包んでいく。
6、 さらにタオルで手全体を包んで温めていく(放置する時間は10分から15分ほど)
7、 表面が溶けているのを確認したら木のヘラで剥がし落としていく(※あまり力を入れないこと!!)
8、 もし木のヘラでも取れない場合はさらにアセトンを染み込ませるか、ヤスリで削って落としていってください。
うまくいきましたか?
ジェルネイルオフ後の注意点☆
オフを行った後の爪は非常に不安定な時期なので、いつも以上に気を付ける必要があります。すぐにジェルネイルを行わない場合はオイルやベースコートなどを使って爪を保護してあげましょう。
ジェルネイルのオフはとても簡単ですが焦らず時間をかけてゆっくり行う必要があります。
無理やり剥がしてしまうと爪が痛んで割れやすくなったり、白っぽくなってしまいますので、気をつけてくださいね。
セルフで簡単にジェルネイルできるキットもあるよ!
こちらのジェリーネイルは@コスメのネイルキット部門で堂々1位、楽天でも総合1位と大人気の商品!自宅でプロ並みの仕上がりが味わえて、自爪を傷めずに簡単オフできちゃいます!
爪への優しさと手軽さを求める方は、一度試してみては?
ジェルネイルのオフはやり方さえ覚えれば、もう爪を傷める心配なく簡単にセルフでオフできちゃいますね!
また最近はジェルネイルをオフするキットもあるようですので、それを試してみるのもありかもしれません。
これからは恐れずどんどんネイルを楽しんじゃいましょうー♪♪
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
-
- 花粉症対策は乳酸菌で☆花粉症に効果のある乳酸菌はコレ!【乳酸菌は症状で選べ!③】
- 春の訪れとともに気になるのが、花粉症ですよね。 マスクをしたり、薬を飲 ...
-
- 3年連続販売台数No.1美顔器!有名人も御用達「エステナードソニックROSE」の実力は口コミ通り!?
- エステに行くのはお金も時間もかかりますが、美顔器なら自宅にいながら、エ ...
-
- 手荒れは老けて見える!?しっとりした手はいい女の証☆
- 本格的な冬に差し掛かり、乾燥が気になる季節となりましたが、みなさんはど ...
-
- ジメチコンのメリットとデメリット
- ジメチコンはとても便利な成分で、シャンプーやヘアケア商品などさまざまな ...
-
- ヘッドスパで肌も美しくなる!?頭皮ケアに隠された様々な効果☆
- 皆さんは夏に紫外線をたくさん浴びた頭皮のケアをきちんと行っていますか? ...
-
- 角質層まで潤わせる!脅威の保湿力を持つヒアルロン酸Na
- ヒアルロン酸Na について知っていますか?このヒアルロン酸Na はコロ ...