もうすぐにボロボロにならない!せっかく頑張ったネイルを長持ちさせる方法♪
関連のおすすめ記事

せっかくネイルサロンで美しく仕上げてもらったネイルや時間をかけて仕上げたセルフネイルなのにちょっとしたことで欠けてしまったり、数週間もたたないうちにはがれてきてしまったということはありませんか?
できれば長時間キレイなままで過ごしたい、と誰でも思うはずですよね。少しのうっかりや油断以外にもネイルを剥がしやすくする原因があるのです。ネイルを一日でも長く保つ方法やコツをご紹介します。
1. 爪切りは使わない
爪切りを使って爪を切る・・・パチンパチンと切れてなんだかすっきりするし、ストレスの解消にもなっちゃうから爪切り大好き!そんな風に思ったことはありませんか?
実は爪はとてもデリケート!爪切りを使うと目に見えない細かい亀裂が入ってしまってそこから二枚爪になり、ささくれになったりネイルが剥がれやすくなったりするのです。爪切りは使用せず、爪専用のはさみを使用するのがコツなのです。
2. 甘皮部分に注意
甘皮の部分にマニキュアがついていると、密着が弱くなりますし、余分なマニキュアがつきやすくなり、結果剥がれやすくなります。甘皮はキチンとケアしてからネイルしましょう。
3. 指先は清潔に
ネイルを始める前に、指先は清潔に保つよう、念入りに洗いましょう。爪先に油分がついているとマニキュアが密着せず、剥がれやすくなります。また、ネイルを始める前にはアルコールなどで消毒しておくことが大切です。
ただし、肌の弱い方は注意しておこなってください。
4. 健やかな爪にしましょう
まずは自分の爪を健康に保つことが大切です。爪の主成分はたんぱく質です。このたんぱく質が不足していると生えてくる爪が不健康で、いびつな形だったり表面がでこぼこしたりします。内側からのケアもとても大切なのです。
豆類魚介類など、たんぱく質を豊富に含む食品を、バランスよく食べましょう。
5. 指先を保湿しましょう
指先の爪の根元部分に水分が豊富に保たれていることが、美しい爪を生やす上で重要です。特に乾燥には注意しましょう。日常のちょっとした時間に、こまめにハンドクリームや保湿剤を塗りましょう。
仕事の合間や炊事の前後、電車に乗るときや車の運転をするとき、こまめにハンドクリームを塗ることで、乾燥を防ぐことはもちろん、手あれを防ぎ指先に栄養を与えます。
乾燥を防ぐことはもちろん、手袋などで冷えを防ぐなどのケアも大切です。食器洗いなど、洗剤を使用するときには炊事用手袋も忘れずに。また、炊事用手袋は内側が蒸れて汚れやすいのでいつも清潔に保つよう、コマメに内側も洗うようにしましょう。
6. マッサージしましょう
指先は毎日マッサージしましょう。指を一本ずつ挟むようにして強めにマッサージしましょう。指の血行がよくなり美しい指先になります。指の根元から指先にかけて念入りに行っていき、ハンドクリームやハンドオイルをつけておこなうとより一層効果的です。
また、爪先にも栄養が行き届くよう念入りにマッサージしましょう。
7. 日常生活の油断に注意
缶のプルトップを開けたり、ビンのふたを開けたり、飲み物を飲むときだけでも指先は使いますよね。爪が傷つかないよう、指の腹で気をつけておこなってください。ちょっとした行為でも油断しないで、注意しながらおこなうよう心がけましょう。
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
-
- 悪化する前に!洗顔後にやりがちな4つのNGポイントとは!?
- 化粧を落として、洗顔をするときは皮脂が落ちて、無防備な状態になっていま ...
-
- ウォーキングするなら夜!?自律神経を整えてくれるその理由とは☆
- 毎日が忙しくて中々運動ができないという人が増えています。最も手軽な運動 ...
-
- 冷え性を治すための「3つの大切なこと」
- 冷え込みが厳しくなってくるこの季節、徐々に代謝が落ち込み、美肌を保つた ...
-
- 週末断食を成功させるための3つのやり方を教えます!
- 私たちは通常、毎日働いていても週末は体や心を休めるために仕事はなく、休 ...
-
- ぷるぷるつるつるのかかと美人になる方法♪
- みなさんはフットケアをちゃんとやっていますか?意外とサボリがちなかかと ...
-
- やっぱりすごい!酒粕で改善できる身体の健康と美容♪
- 酒は昔から『百薬の長』と呼ばれてきました。日本酒の主な薬効成分は、麹ま ...