1. TOP
  2. 美容と健康
  3. 食生活
  4. 梅雨は梅酒の季節です♪♪健康効果の高い梅酒を自分で作ってみよう!

食生活

梅雨は梅酒の季節です♪♪健康効果の高い梅酒を自分で作ってみよう!

関連のおすすめ記事

梅酒

梅酒は体に良いお酒として、昔から親しまれているお酒です!最近は梅酒専門店が軒を連ねるほど女性に大人気♪

そんな梅酒の健康効果とは??

①疲労回復

疲れているとき、レモンなどの酸っぱいものを食べるといいってきいたことありませんか?
それは、酸っぱいものに含まれる「クエン酸」が疲労物質である乳酸を分解し、生産抑制
することで疲労回復に効果的なのです!
クエン酸はレモンや梅干しにも含まれていますが、梅酒のクエン酸含有率は、
なんと梅干しの6倍レモンと比較するとなんと15倍の含有率なのです!


バラ梅酒スパークリング

②便秘解消・整腸効果

梅に含まれている「クエン酸」は、疲労回復だけでなく整腸・解毒効果があります。
さらに梅にはもう一つ、「ピクリン酸」と呼ばれる酸が含まれています。そのピクリン酸は
胃腸の働きを活発にし、血液を浄化する働きがあるのです!
よく、乗り物酔いに梅干しが効く、というのはこれらの効果なんですね。
便秘の時には梅酒を飲んでいろいろ解放されましょう!!

③血液サラサラ効果

梅酒に含まれる「ムメフラール」という成分は、クエン酸と糖が結びついてできるもので
脂肪が肝臓にたまるのを防ぎ、血流を改善し血栓の形成を予防します。
特に漬けている梅の実を食べると効果的です!!



④夏バテ解消

酸っぱいものを食べたり飲んだりすると、唾液が出てきたり消化液が分泌されたりして
欲が増進します。梅酒はクエン酸やリンゴ酸などの酸を豊富に含んでいるため、
梅酒を食前酒として飲むのも食欲増進につながりますよね。

ついつい食欲が落ちてしまうなんてときに梅酒を飲んで食欲増進!しっかり食べることで
夏バテを予防してくれるのです!

⑤カルシウムの吸収

日本人が不足しているというカルシウム。クエン酸がこのカルシウムの吸収・定着を
助けてくれる
ので、より効率的にカルシウムが吸収できます!
特に女性は骨粗鬆症になりやすいので、進んで飲むことをお勧めします!

その他、ダイエット効果やミネラル吸収効果、がん抑制効果など、様々な効果が期待できる梅酒!

最近はスーパーやディスカウントストアーなどで、自分で簡単に梅酒を漬けられるキットが売っています。これを機に、自分で自分好みの梅酒を
漬けて、毎週梅酒を飲む習慣をつけるのもいいかもしれませんね♪

また、梅雨の時期からお中元の時期の贈り物として、梅酒を選ぶのも素敵ですよね♪
お酒が弱い方にも飲みやすく、健康効果も高いので若い方からご年配の方まで喜ばれること間違いなしです!!


バラ梅酒スパークリング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます