パッケージに書いてない!?正しいサプリメントを飲むタイミングを知って効果UP!
関連のおすすめ記事

うまく利用すれば、食事でまかないきれない栄養素を補うことができるサプリメント。その、より効果的な付き合い方とはどんなものでしょうか。
食後30分以内に水で飲む!
サプリメントをのむ時は、その種類によってベストなタイミングも異なりますが、一般的には、食べものと一緒に吸収され、その効率がアップするように、食後30分以内に水で飲むのがおすすめであると言われています。
水は胃を刺激して、栄養をいち早く小腸へ移動させるので、胃で活発に消化が行われるのです。ちなみに、お茶やコーヒーは厳禁で、カフェインやタンニンなどは栄養素とくっつき、吸収が悪くなってしまうおそれがあるので気をつけましょう。
また、空腹時に摂取すると、胃を荒らしてしまうものもあるので注意が必要です。
飲み合わせを考慮する
サプリメントは食品の1つですので、基本的にサプリメント同士の飲み合わせは問題ないとされています。
しかし中には一緒に飲むことで作用を弱めてしまったり、逆に飲みあわせを工夫することによって、さらに効果が期待できるサプリメントもありますから、効果的に摂取できる飲み合わせを知っておきましょう。
また、薬と飲み合わせる場合には、注意が必要です。例えば、カルシウムと強心薬、マグネシウムと骨粗鬆症、鉄と甲状腺ホルモンの薬などの飲み合わせで、これらは身体によくない相互作用が生じると言われています。
その他、ビタミンAやビタミンDは、重大な健康障害があらわれることもあるのです。
効果的に摂取できる飲み合わせとしては、ビタミンB群の場合、単体で摂るよりも合わせて摂取するほうが、美肌効果や疲労回復、鎮静効果、免疫力アップなどが期待できます。
また、鉄はビタミンCや銅、コバルト、マンガンなどと摂取すると吸収がよくなり、酸素不足による疲労や頭痛を、より効果的に防ぐことができるのです。
用法用量を守る
サプリメントは、特定の栄養成分が小さな錠剤などに凝縮されているので、食品に比べて過剰摂取になりやすいのが特徴です。
サプリメントの内容にもよりますが、使用する人の体調や体質などが合わない場合、アレルギー症状がでたり、具合が悪くなったりすることもあるので気をつけましょう。
サプリメントは飲んだからといってすぐに効果がでるものではありませんから、飲んでも効果を実感しにくいということもよくあります。
サプリメントは継続的に飲み続けることが重要で、サプリメントを2倍飲めば、効果も2倍なるなどということはないのです。
サプリメントを飲む際は、栄養が摂れるからと言って、むやみやたらに飲むのではなく、その用法・用量を守り、過剰摂取には注意するようにしましょう。
また、一日分を一度にとるよりも、適量を数回に分けてとることで、上手に吸収・利用することができます。
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
-
- 冷え性を治すための「3つの大切なこと」
- 冷え込みが厳しくなってくるこの季節、徐々に代謝が落ち込み、美肌を保つた ...
-
- 週末断食を成功させるための3つのやり方を教えます!
- 私たちは通常、毎日働いていても週末は体や心を休めるために仕事はなく、休 ...
-
- ぷるぷるつるつるのかかと美人になる方法♪
- みなさんはフットケアをちゃんとやっていますか?意外とサボリがちなかかと ...
-
- やっぱりすごい!酒粕で改善できる身体の健康と美容♪
- 酒は昔から『百薬の長』と呼ばれてきました。日本酒の主な薬効成分は、麹ま ...
-
- 悪化する前に!洗顔後にやりがちな4つのNGポイントとは!?
- 化粧を落として、洗顔をするときは皮脂が落ちて、無防備な状態になっていま ...
-
- 安心して使える成分と言えばこれ!水添レシチン
- 水添レシチンという成分を知っていますか?あまり聞きなれない言葉なので知 ...